運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

引き続き、後遺症について、最後、厚労省に伺いたいと思いますが、先ほど申し上げた後遺症外来患者さんでそのアンケートを取ってもらって、複数回答なんですが、どういう症状かというと、やはり倦怠感が一番多い、九三・四%です。あとは、気分の落ち込みというのが八六・八%、息苦しさが七七・五%、嗅覚障害が五〇・七%という状況です。倦怠感が多いと。  

伊佐進一

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

一般社団法人日本若者協議会ウエブ調査によると、二百三十三人の大学生、大学院生、ポスドク、常勤研究者に対して、現在、大学院生及び非常勤研究者に対して迅速に対応すべき問題は何ですかを複数回答で尋ねたところ、将来常勤職に就く見通しが立たないが百八十六人、学費研究費負担が重いが百四十九人、大学非常勤職の経済的問題が百二十八人に上りました。  

舩後靖彦

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

あくまで抽出調査ということでございますけれども、その結果、二割負担者全体の中で利用単位数が減った、ないしはサービスを中止したとされた方は、二割負担者全体の三・八%ということでございまして、その中で、さまざまな理由がある中ではございますけれども、複数回答も含めまして、介護に係る支出が重くサービス利用を控えたと回答された方は、二割負担者全体の中に占める割合は約一%であったという調査結果がございます。

土生栄二

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

その割合は、複数回答で八七・八%、単一回答で五五・〇%、半分以上の方がこの人材育成確保への支援を望んでおられるという状況でございます。  慢性的に不足していると言われます保育士、昨年十月の有効求人倍率は三・〇五倍、東京では五・二三倍というふうに伺っております。一部の自治体では、保育士の補充が間に合わず、保育施設への児童受入れ数が減少してしまった例もあるというふうに伺っております。

石川博崇

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

じゃ、具体的にどういうときに活用ができると思いますかという質問に対して、複数回答なんですが、一番多いのは、新型ウイルス感染による重症化リスクの高い患者、ですから、基礎疾患高齢者感染防止をするためにこのオンライン診療が使いやすいんじゃないかと、これが八六・五%の医師の方が答えられています。  私、ちょっとお伺いをしたいんですけれども、じゃ、何でこれが今広がっていないかと。

梅村聡

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

複数回答でありますが、半数以上の方が保育の質の向上を望まれております。  一方、右の表をごらんください。こちらは、事業者の皆さんに、保育の質の向上のために何が必要と考えられるかを尋ねた結果を記載しております。八割以上が処遇改善、七割以上がスキルアップを求めております。  そこで、加藤厚生労働大臣にお伺いいたします。  保育の質の向上が望まれる一方で、疲弊している現場も多くあります。

國重徹

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

がどうなっているかという調査なので、残念ながら、貯蓄の取崩し額も含めてどういうふうに生活をしておられるかと、その現状につきましての調査というのがないわけなんでございますが、近いものでは公的年金加入状況等調査というのがございまして、六十五歳以上の方について現在どのような収入があるかというのが聞いてありまして、年金ですとか貯蓄退職金の取崩しですとか、資産の運用とか自分で働いているとか、こういうのを複数回答

高橋俊之

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これに対して、同じ農水省のアンケートでも、これは別の問いで、着色粒緩和をするべき、強化するべきという、複数回答、いろいろな要素の中での着色粒というふうに規定がありましたけれども、これを緩和するか強化するべきかというのについては、緩和するべきが百五十八件です。それに対して、強化するべきというのが四、五件でした。つまり、この別の問いの中においては、着色粒緩和すべきという意見が九八%にも上っている。

緑川貴士

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

大島政府参考人 いわゆる基準緩和型のサービスAに関しましても、先ほどの実態調査の中で市町村に対して質問事項を設けておりまして、サービスAを実施する上での課題は何ですかということで、複数回答回答をしてもらっています。一番多いのが実施主体や担い手がいない、五八・七%、次が市町村独自の基準や単価を定めることが難しい、三六・二%、三番目が事業者の理解を得ることが難しい、三五・六%などとなっております。

大島一博

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

実際、衆議院の総務委員会でも複数回答弁がございました。  しかし、これは通信料だけを比べたものであり、分割購入、割引などを加味した実態に近い比較ではニューヨーク、ソウルに次いで三番目であり、四番目のロンドンとも五百円程度しか差がないにもかかわらず、今お触れになった研究会等ではこうした調査結果が示されていないとの指摘が新聞によってなされています。  この点について、総務省局長の見解を伺います。

吉川沙織

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

これは複数回答なんですけれども、保護者半数以上が公立認可保育所を希望し、約四割は民間認可保育所を希望していると。このこと示して厚労大臣の認識をただしたところ、根本大臣からは、「質の確保向上を図りながら、待機児童の解消に向けて、認可保育所などを中心とした保育受皿整備に全力を尽くしていきたい」と、こういう答弁がされました。  

田村智子

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

日本が悪い方向に向かっている分野を複数回答で聞いたところ、景気が二六・五%と、昨年の調査から六ポイント上昇しています。  賃金に関しては、今年の春闘では製造業大手のベースアップは前年割れが相次ぎ、個人消費の動向を示す民間最終消費支出の伸びもこの六年間で僅か二%にとどまっており、依然として消費は停滞したままです。

木戸口英司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

笠委員 局長も、恐らくこの数字を見たときに、これは複数回答ですよね、複数回答で、文科省が出している通達に沿った形でのフォーマットがあって、それに対する答えが上がってきているんじゃないかと思うんですが、この「不明」という下から二段目のところ、これが、例えば中学校ではもちろん一番多くて五十、高等学校は八十六、そして合計で、小学生を入れて百四十人ということになっています。  

笠浩史